デジタル時代に「手帳」を使うメリットは? “老舗”の日本能率協会マネジメントセンターに聞いた

公開日: 更新日:

 12月1日は「手帳の日」。手帳と言えば、真っ先に「能率手帳」が思い浮かぶ。この手帳、実は(社)日本能率協会のコンサルタントが使い、工場の生産性の向上に一役買ったもの。その後、会員向けに配っていたのだが、要望を受け、1951年に法人向け、58年に市販向けの販売を始めたのだという。

 当時、「時間目盛り」が入った手帳は画期的。現在は同協会の事業部門である日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)から「NOLTY」のブランドで販売されている。

 スマホでスケジュール管理をする時代、あえて紙の手帳を使うメリットはあるのだろうか?

■俯瞰性にも優れている

「手帳を使ったときのほうが、記憶が定着しやすく、脳活動においても言語処理や記憶処理、視覚をつかさどる領域などの活発な動きが観察されました(JMAM・NTTデータ経営研究所・東京大学大学院総合文化研究科で行った共同研究)。また、空間的な情報を関連付けて記憶することができるため、想起の際の手がかりが豊富で記憶の定着に有利。創造的な発想に対しても役立つと言えます。例えば、スマホなどのデジタルデバイスでは週や日単位での表示であったり、1カ月などを一画面で表示はできても入力したコメントは省略されることが多く、全て見ることができないことが多い。半面、手帳は記入内容全体が一目で分かり俯瞰(ふかん)性に優れているため、記憶が定着しやすいのではと考えられます」(JMAM担当者)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い