著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

酷評されがちな慶応横浜初等部が「幼稚舎より優れている」と評価される2つの魅力

公開日: 更新日:

■伸び伸びと学園生活を送れる環境、2年ごとのクラス替え

 一方、幼稚舎は1874(明治7)年に開校した日本最古の私立小学校。OBの言葉からはプライドと不遜さが伝わってくるが、こうした思いを持つ卒業生はかなりいるようだ。息子を幼稚舎に入れた40代OGは横浜初等部を「似て非なるもの」と評する。

「お受験ブームに便乗したビジネス」と辛辣だが、開校に尽力した慶応関係者は「基本的には幼稚舎に追随している部分が大半ながら、優れている点も少なくない」と話す。一番の長所は生徒が伸び伸びと学園生活を送れる環境を擁している点だ。

「都心の一等地にある幼稚舎と比べ、とにかく広い。これだけの敷地を持つ小学校は東京圏ではめずらしいのではないか」

 横浜初等部の敷地は幼稚舎の2倍弱の3万8000平方メートル。でいながら、全生徒数は幼稚舎よりも200人以上少なく約630人だ。幼稚舎方式を改良した点として、この慶応関係者はクラス替えを挙げる。

「幼稚舎は担任持ち上がり制をとり、6年間担任も生徒も変わらない。きめ細かい対応ができるのはメリットだが、逃げ場がないため、生徒同士の相性が悪くて引きこもりになるケースも出てくる。そこで横浜初等部では2年ごとのクラス替えを採用している」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解