著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

酷評されがちな慶応横浜初等部が「幼稚舎より優れている」と評価される2つの魅力

公開日: 更新日:

■伸び伸びと学園生活を送れる環境、2年ごとのクラス替え

 一方、幼稚舎は1874(明治7)年に開校した日本最古の私立小学校。OBの言葉からはプライドと不遜さが伝わってくるが、こうした思いを持つ卒業生はかなりいるようだ。息子を幼稚舎に入れた40代OGは横浜初等部を「似て非なるもの」と評する。

「お受験ブームに便乗したビジネス」と辛辣だが、開校に尽力した慶応関係者は「基本的には幼稚舎に追随している部分が大半ながら、優れている点も少なくない」と話す。一番の長所は生徒が伸び伸びと学園生活を送れる環境を擁している点だ。

「都心の一等地にある幼稚舎と比べ、とにかく広い。これだけの敷地を持つ小学校は東京圏ではめずらしいのではないか」

 横浜初等部の敷地は幼稚舎の2倍弱の3万8000平方メートル。でいながら、全生徒数は幼稚舎よりも200人以上少なく約630人だ。幼稚舎方式を改良した点として、この慶応関係者はクラス替えを挙げる。

「幼稚舎は担任持ち上がり制をとり、6年間担任も生徒も変わらない。きめ細かい対応ができるのはメリットだが、逃げ場がないため、生徒同士の相性が悪くて引きこもりになるケースも出てくる。そこで横浜初等部では2年ごとのクラス替えを採用している」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状