喪中かもしれないし…取引先への「新年の挨拶周り」で絶対に地雷を踏まない話題

公開日: 更新日:

 新年が始まった。仕事始めには同僚や取引先との挨拶を億劫に感じる人も多いかもしれないが、そんな場で気の利いた一言が話せたら一目置かれるだろう。そこで、新刊『すぐ使える!おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術 お笑い芸人・話し方講師の二刀流が教える 56の絶対ウケる法則』(日本実業出版社)の著者で、元「ザ・ニュースペーパー」のメンバーでお笑い芸人・話し方講師の桑山元さんに、シチュエーション別にその場を乗り切れる会話のコツを聞いた。

 ◇  ◇  ◇

【悩み】取引先に新年の挨拶周り。実家との関係が悪かったり、喪中など皆がお正月ムードではないかもしれない。プライベートを聞かずに心機一転の無難な話題は?

 新年の挨拶回りは、できれば和やかに始めたいものですよね。なにもわざわざ地雷を踏みに行く必要はありません。

 そう考えるとプライベートの話題はどこに地雷が隠れているかわからない、非常にリスキーな話題です。ペットの話題は当たり障りがないだろうと、自分が飼っているトイプードルの話をしたら、取引先の担当者の愛犬が年末に亡くなっていたなんてこともあるかもしれません。

 そんな時こそニュースの出番です。現代は多様性の時代と言われるように、趣味嗜好はもちろん、見ているメディアも様々になっています。昭和の時代なら大ヒットドラマや紅白歌合戦等の話はだいたい通じていました。しかし、今はテレビ自体を見ていない、もっというとテレビを持っていないという方も増えてきました。

 ニュースの持つ役割はいくつかありますが、その中でも「共通の話題作り」という役割はかなり大きな役割ではないでしょうか。ただし、ここにも落とし穴が存在します。それは「自分が読んでいる新聞で一面で大きく取り上げているから、共通の話題として通用するだろう」という思い込みです。

 私がザ・ニュースペーパーにいた頃もこの落とし穴にはまった事が何回かあります。大手の新聞3~4社が一面で取り上げているので、当然お客さんも知っているだろうと思うと、意外に浸透していないこともあります。一面で取り上げていることよりも小さい芸能面の記事の方が認知度が高かったりします。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意