著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

受験日をずらせば全付属中学に挑戦できる巧みな経営戦略

公開日: 更新日:

「慶応さんは商売上手。とても歯が立たない」と羨望と皮肉を込めて語るのは早稲田実業の関係者。経営的にも、優秀な人材を集める手法でも、慶応のほうがずっと長けているという。特に差を感じるのは中学受験の日程。慶応付属の中学は3校あるが、2月1日普通部、2日湘南藤沢、3日中等部と入試日をずらし、すべて受験できるようにしている。慶応全体の運営にも関わったことがある文系教授は「戦略のひとつ」と明かす。各校の底上げを図っているのだ。

「合格のボーダーラインのあたりは最も人数が多く、1点違うだけで振り落とされてしまう。その中には将来の慶応を背負う人間が埋もれているかもしれない。チャンスを増やせば、そうした人材が拾える」

■早大系列は2月1日にすべて集中

 2月初頭は有名中高一貫校の入試日が集中。男子校では1日は御三家(開成、麻布、武蔵)、2日は栄光や聖光、3日は筑駒など、超難関中学が目白押しだ。こうしたところと併願できるのも慶応の強み。一方、早稲田は早実中、早稲田中学、早稲田大学高等学院中学部とすべて1日に入試が行われる。

「高等学院は早大の付属ですが、あとは系属校で大学とは別法人。いい意味で独立独歩。早大と強固なパイプを持ちつつも、大事なことは自分たちで決める」と前出の早実関係者は話す。その点、すべて大学の付属校となっている慶応は上意下達が浸透している。

「塾長を頂点とする慶応義塾理事会の決定事項は絶対。最高意思決定機関とされる評議員会は理事会の決めたことを追認するだけです。あまりに塾長の力が強すぎる弊害はあるものの、組織運営は非常にやりやすい。いわば、中国やロシアと似ている」(文系教授)

■早稲田中だけは再チャレンジが可能だが…

 より有効な入試戦略を組み立てている慶応に対し、早稲田も手をこまねいているわけではない。中高一貫の早稲田中は2月1日以外に、2回目の入試日を3日に設け、1回目に合格できなかった受験者は再チャレンジできる。「ただ、2回目だからといって易しくなるわけではない」と話すのは大手学習塾のスタッフだ。大半が早大に内部進学する他の付属・系属校と違い、上位校の早稲田高から推薦で早大に進むのは約5割。それ以外は一般入試で大学を目指す。23年度の東大合格者は39人で全国16位。国公立大医学部も25人という有数の進学校なのだ。

「早稲田中入試2回目は開成や麻布に落ちた受験者が加わるので、難易度が跳ね上がる。しかも、こうした生徒は内部進学より難関大への受験を目指すケースが多い。早大に進む優秀な人材を確保したいという早稲田グループ側の思惑とは異なる状況になっている」

 慶応の場合は3つの中学に入ってくる生徒がそのまま大学まで内部進学する割合は、いずれも90%台後半。小学校の幼稚舎や初等部から入学するケースも含め、ブランドへの固執は早稲田より慶応のほうが強いようだ。

◆田中幾太郎の著書「名門校の真実」(1540円)日刊現代から好評発売中!

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  2. 2

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  3. 3

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  4. 4

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    石狩市民図書館(北海道)鮭、石狩鍋、俳句関連が豊富、新鮮な野菜も買える

  2. 7

    青森県の紅葉名所でクマが箱わな破壊し脱走の仰天…総入れ替えしたばかりだったのに

  3. 8

    クマ出没地域はどこも疲労困憊、我慢の限界…秋田では男女4人襲われ1人死亡3人重傷

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    倉田真由美さん「人生100年もいいけれど、一日一日を悔いなく生きたい」…夫の死を機に死生観・人生観に変化

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!