「いじめられる側にも問題がある」にモノ申す! フランスと日本における“いじめ対策”の決定的な差

公開日: 更新日:

「日本人は時間に厳しい」はウソ

「日本人は時間に厳しいと言うけど、あれウソだよね。始まりの時間は守るけど、終わりの時間は守らないじゃん」

 これは、日本で働いているヨーロッパ出身の友達に言われて、目からウロコだったこと。確かに、日本は残業が多く、労働時間が長いことで知られている。厚生労働省などが発表している、「週50時間以上働いている人の割合」を見ても、世界のトップを走っている。

「週50時間以上」というと、「月200時間以上」のペースで働いている人が三人に一人近くもいるという状態。年間の労働時間も、ドイツと比較すると約1.3倍となっていて、時間が限られている人生においてこの差はスゴいと思う。

 それだけ長い時間働いて、身も心もクタクタになれば、とてもじゃないけど、「政治に関心を向け、投票に行く」なんて余裕はなくなる。実際に、「働きすぎている国ほど、投票率が低い傾向がある」とヨーロッパで教わった。社会で起きている問題に対して、“不感症になり、不干渉になる”。

 そうなってしまえば、権力側・管理側は暴走しやすくなり、社会はさらに悪いループに突入する。そもそも、始業時間には厳しく、終業時間にはルーズということそのものが(残業代をふまえても)、権力側・管理側に有利に思える。同調圧力や空気に抗うのは、勇気も体力もいることだと思うけど、それをしない限り自分は何かを奪われ続ける。

 僕も異常に長時間労働を強いられる仕事についたことがあるから痛いほど分かる。自分の命の時間や権利が守られるようにするためには、勇気を出して自分が少しずつでも抗うしかない。

▽谷口たかひさ(たにぐち・たかひさ)1988年大阪生まれ。日本の大学在学中に留学費用の工面のため10代ながらインターネットビジネス会社を起業し、イギリスのマンチェスター大学へ留学。卒業後、チェーンストアのエリアマネージャー、アフリカのギニアでの学校設立支援、メガバンク/M&A/メディアのコンサルタント、グローバルIT企業の取締役を経験。その後、社会の課題解決を志してドイツへ移住し、起業。2019年、ドイツで気候危機の深刻さを目の当たりにし、「みんなが知れば必ず変わる」をモットーに、気候危機の発信や日本では報道されない世界情勢にまつわる講演を開始。世界中から講演に呼ばれるようになり、日本では1年で515回、全都道府県での講演を達成。2021年には国連総会の司会とスピーチも務めた。趣味は旅と勉強で、訪れた国は約80ヵ国。保有資格は国際資格や国家資格を含め30個以上。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性