著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高齢な親を特殊詐欺から守りたいなら、親の寂しさを埋めるように頻繁に連絡を

公開日: 更新日:

 オレオレ詐欺に代表される特殊詐欺の被害が相次いでいます。警察庁によると、昨年の認知件数は1万9033件、被害額は441億円。どちらもその前の年に比べて8.3%、19%も増加しています。1件当たりの被害額は、約240万円に上りますから、かなり深刻でしょう。

 そのうち65歳以上の高齢者が占める割合は、78%と8割近い。さらに被害者を欺くツールとして使われたのは77%が電話でした。特殊詐欺のうち還付金詐欺と対面型に限ると、電話の使用率は99.9%です。

 こうした詐欺には、予兆電話があって、事前にターゲットとなった高齢者に電話をかけ、住所、氏名のほか、資産の状況や金融機関の情報など個人情報がチェックされるといいます。手口はかなり報道されていますから、親と離れて住む子供は「おかしな電話には、絶対に出ないでね」と事あるごとに口を酸っぱくして親に伝えたりしているでしょうが、被害者が減りません。

 なぜか。高齢者がだまされる背景には、寂しさが影響していると思います。高齢者が寂しさを感じていると、たとえ見知らぬ人であっても、親切にされたり、気遣われたりすると、うれしく思い、「お返しに相手も喜ぶことをしてあげよう」という考えに至ることは少なくありません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇