著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高齢な親を特殊詐欺から守りたいなら、親の寂しさを埋めるように頻繁に連絡を

公開日: 更新日:

 1980年代、高齢者を中心に2000億円が奪われた豊田商事事件以来、寂しさにつけ込む手口は、高齢者詐欺の典型です。もちろん、そういう犯人は許されるものではありませんが、逆にいうと、そこに被害を防ぐヒントも隠されていると思います。

「親が詐欺に遭わないか心配」と思うなら、親の寂しさを埋めるように頻繁に連絡を取ることが大切です。ゴールデンウイークやお盆、正月などの長期休暇に帰省するだけでなく、数日おきに電話して、その日に実家の周りで起きたことや不安なことを電話で聞いてあげるとよいと思います。

 こまめなやりとりを欠いた関係では、親の孤独感は増すばかりですが、ちょっとした連絡や会話の積み重ねで親の孤独感は少しずつ解消されるはずです。そうすれば、親がちょっとした孤独感や不安感から近くのだれかに頼りたくなることもなくなるでしょう。

 親子の密なコミュニケーションができた上で、「おかしな電話がかかってきたら、相手にせず、すぐに切ってね」と念を押せば、聞いてくれるようになると思います。その関係がないときに、「電話に出ないで」と言っても難しいのです。

 つまり、親が電話に出て、さらに相手の話に乗ってしまうのは、寂しさが強く影響しているということ。子供が親に不審な電話を取らないでほしいと思うなら、親が電話に出てしまう理由をもっと理解することが大切でしょう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か