著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高齢な親を特殊詐欺から守りたいなら、親の寂しさを埋めるように頻繁に連絡を

公開日: 更新日:

 1980年代、高齢者を中心に2000億円が奪われた豊田商事事件以来、寂しさにつけ込む手口は、高齢者詐欺の典型です。もちろん、そういう犯人は許されるものではありませんが、逆にいうと、そこに被害を防ぐヒントも隠されていると思います。

「親が詐欺に遭わないか心配」と思うなら、親の寂しさを埋めるように頻繁に連絡を取ることが大切です。ゴールデンウイークやお盆、正月などの長期休暇に帰省するだけでなく、数日おきに電話して、その日に実家の周りで起きたことや不安なことを電話で聞いてあげるとよいと思います。

 こまめなやりとりを欠いた関係では、親の孤独感は増すばかりですが、ちょっとした連絡や会話の積み重ねで親の孤独感は少しずつ解消されるはずです。そうすれば、親がちょっとした孤独感や不安感から近くのだれかに頼りたくなることもなくなるでしょう。

 親子の密なコミュニケーションができた上で、「おかしな電話がかかってきたら、相手にせず、すぐに切ってね」と念を押せば、聞いてくれるようになると思います。その関係がないときに、「電話に出ないで」と言っても難しいのです。

 つまり、親が電話に出て、さらに相手の話に乗ってしまうのは、寂しさが強く影響しているということ。子供が親に不審な電話を取らないでほしいと思うなら、親が電話に出てしまう理由をもっと理解することが大切でしょう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発