ロングセラー液体のり「アラビックヤマト」のヒントは台所道具? ヤマトに聞いた

公開日: 更新日:

 どこのオフィスにも必ずある「アラビックヤマト」の液状のり。事務用液状のりの国内シェアは約7割とダントツだ。しかし、1975年の発売当初は、すぐには売れなかったのだという。

「当時ののりの値段の倍近い価格だったため、すぐには受け入れられませんでした。そこで、ミニタイプのサンプリングを行ったところ、使い勝手のよさが認められ瞬く間に反響をいただくようになりました」(ヤマトの担当者)

 手を汚さずにきれいに塗れるのも売れている理由だが、当時はでんぷん粉のりを指でのばすのが一般的。その不便を解決したヒントは「ザル」だったというのは本当?

「開発に3年もかかった『特殊スポンジキャップ』は2枚の異素材を組み合わせ、台所にあったプラスチック製のザルにヒントを得たザル形状のパーツを底の部分に配置することで、滑らかで均一な塗り味を実現しました」(前出の担当者)

■ザルとスポンジが合体

 簡単に説明すると、当時のスポンジは天然の海綿を使うのが主流。しかし、海綿だと液状のりがしみ出してくるのが玉にきず。そこでヤマトは海綿の代わりを探した。薄いスポンジを使うことは決まったが、それだけでは耐久性に難がある。そこで当時の開発者が台所にあるプラスチックのザルを裏返して押してみたら、意外と弾力性があることがわかった。こうして小さなザルとスポンジを貼り合わせた特殊スポンジキャップが完成することになったのだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?