株主総会や就職説明会で“武器”になる プロライターが実践する企業に「本音を語らせる」テッパンの質問

公開日: 更新日:

AI時代で大切なのは“聞き出す”力

 コロナ禍を経てリモートワークにシフトする企業が増えている昨今、薄れがちな社内のコミュニケーションを活発にするため、こだわり抜いた社員食堂を作った企業が存在する。それがクラウド業界のパイオニア「日本ビジネスシステムズ(通称:JBS)」だ。日本一とも称される社員食堂を作った理由を切り口に、企業経営の本質について同社の牧田幸弘社長に10時間を超えるロングインタビューで鋭く迫ったのが、『なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?』(発売・講談社=いからしひろき著)である。

  ◇  ◇  ◇

「リモートは便利ですが、やはり生身の人間同士、面と向かって直接話さなければ大事なことは伝わりません。かといって、無理に会社に来いとは言えない。自然と会社に来たくなるようにするにはどうすれば良いかと牧田社長が考えた時、思いついたのが最高の社員食堂を作ることだったのです。その根底には、“人財こそが会社の最大の資本”という牧田社長の信念があります」(著者のいからし氏)

 著者は20年以上フリーライターとして活動し、2023年6月にライターズオフィス「きいてかく合同会社」を設立。JBSの牧田社長と同じく人こそ資本と考え、AI時代をたくましく乗り越えていけるライターの育成に取り組んでいる。

「AIはそれなりにそつのない文章を書けます。しかし、そのためには良い材料が必要です。良い材料を集めるには取材相手からさまざまな情報を聞き出す必要があります。本人も気づいていないような魅力的な話を引き出す最高のスキルこそが、ライターのインタビューなのです」と、AI時代におけるインタビュー力の重要さを語る。

 リアルな人間が引き出したリアルな情報は、ネットには決して転がっていない稀有な情報だ。そうした情報をいかに集めてくるかは、ライター業界に限らず、ビジネス全般の今後の課題と言えよう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」