著者のコラム一覧
植草美幸恋愛・婚活アドバイザー

恋愛・婚活アドバイザー。1995年、アパレル業界に特化した人材派遣のエムエスピーを創業(現・代表)。そこで培われたコーディネート力と実績を活かし、2009年、結婚相談所マリーミーをスタート。業界平均15%と言われる成婚率において、約80%の高い成婚率(※)を誇り、成婚件数 も1000件以上を数える。著書は「ワガママな女におなりなさい 『婚活の壁』に効く秘密のアドバイス」(講談社)、『「良縁をつかむ人」だけが大切にしていること』(諏内えみ氏との共著、青春出版社)、「結婚の技術」(中央公論新社)、「なぜか9割の女性が知らない婚活のオキテ」(青春出版社)など多数。(※)成婚退会者数÷全体退会者数で算出。

結婚相談所でも増えてきた…「事実婚」「夫婦別姓」を選ぶ理由

公開日: 更新日:

 夫婦別姓は最近ものすごく増えました。夫婦同姓は、女性が社会進出をしていく上でどうしても不自由な面があります。免許証や保険証などの公的なもののほか、銀行口座やクレジットカードなどあらゆる変更手続きが必要ですし、経営者の場合は会社の登記簿も変更しなくてはいけません。女性起業家もどんどん増えているので、名前の変更はたいへんな労力を費やすことになります。

 また女性の会員さんで医者や学者の場合、研究論文の著者名の変更に伴ない、積み重ねてきた実績が損なわれることもあり、仕事に支障が出ることを理由に夫婦別姓が叶う相手を探しているケースは少なくありません。

 夫婦別姓に拘る理由はもう一つあります。自分の名前に思い入れがある場合です。例えば「白鳥」とか「桜田」など美しい名前で特別な思い入れがあったり、希少な姓の人は、先祖代々ずっと使ってきている名前だから変えたくないと言います。

 別姓ではなく、女性が自分の姓を男性に名乗ってほしいと希望する人も出てきました。女性がひとりっ子の場合、嫁入りで家が途絶えてしまうためです。特に男性が経済的に乏しい場合は、女性側の家の存続と経済的に裕福なメリットから男性が名前を変えることに合意することがあります。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ