著者のコラム一覧
植草美幸恋愛・婚活アドバイザー

恋愛・婚活アドバイザー。1995年、アパレル業界に特化した人材派遣のエムエスピーを創業(現・代表)。そこで培われたコーディネート力と実績を活かし、2009年、結婚相談所マリーミーをスタート。業界平均15%と言われる成婚率において、約80%の高い成婚率(※)を誇り、成婚件数 も1000件以上を数える。著書は「ワガママな女におなりなさい 『婚活の壁』に効く秘密のアドバイス」(講談社)、『「良縁をつかむ人」だけが大切にしていること』(諏内えみ氏との共著、青春出版社)、「結婚の技術」(中央公論新社)、「なぜか9割の女性が知らない婚活のオキテ」(青春出版社)など多数。(※)成婚退会者数÷全体退会者数で算出。

結婚相談所でも増えてきた…「事実婚」「夫婦別姓」を選ぶ理由

公開日: 更新日:

 夫婦別姓は最近ものすごく増えました。夫婦同姓は、女性が社会進出をしていく上でどうしても不自由な面があります。免許証や保険証などの公的なもののほか、銀行口座やクレジットカードなどあらゆる変更手続きが必要ですし、経営者の場合は会社の登記簿も変更しなくてはいけません。女性起業家もどんどん増えているので、名前の変更はたいへんな労力を費やすことになります。

 また女性の会員さんで医者や学者の場合、研究論文の著者名の変更に伴ない、積み重ねてきた実績が損なわれることもあり、仕事に支障が出ることを理由に夫婦別姓が叶う相手を探しているケースは少なくありません。

 夫婦別姓に拘る理由はもう一つあります。自分の名前に思い入れがある場合です。例えば「白鳥」とか「桜田」など美しい名前で特別な思い入れがあったり、希少な姓の人は、先祖代々ずっと使ってきている名前だから変えたくないと言います。

 別姓ではなく、女性が自分の姓を男性に名乗ってほしいと希望する人も出てきました。女性がひとりっ子の場合、嫁入りで家が途絶えてしまうためです。特に男性が経済的に乏しい場合は、女性側の家の存続と経済的に裕福なメリットから男性が名前を変えることに合意することがあります。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし