著者のコラム一覧
植草美幸恋愛・婚活アドバイザー

恋愛・婚活アドバイザー。1995年、アパレル業界に特化した人材派遣のエムエスピーを創業(現・代表)。そこで培われたコーディネート力と実績を活かし、2009年、結婚相談所マリーミーをスタート。業界平均15%と言われる成婚率において、約80%の高い成婚率(※)を誇り、成婚件数 も1000件以上を数える。著書は「ワガママな女におなりなさい 『婚活の壁』に効く秘密のアドバイス」(講談社)、『「良縁をつかむ人」だけが大切にしていること』(諏内えみ氏との共著、青春出版社)、「結婚の技術」(中央公論新社)、「なぜか9割の女性が知らない婚活のオキテ」(青春出版社)など多数。(※)成婚退会者数÷全体退会者数で算出。

結婚相談所でも増えてきた…「事実婚」「夫婦別姓」を選ぶ理由

公開日: 更新日:

 夫婦別姓は最近ものすごく増えました。夫婦同姓は、女性が社会進出をしていく上でどうしても不自由な面があります。免許証や保険証などの公的なもののほか、銀行口座やクレジットカードなどあらゆる変更手続きが必要ですし、経営者の場合は会社の登記簿も変更しなくてはいけません。女性起業家もどんどん増えているので、名前の変更はたいへんな労力を費やすことになります。

 また女性の会員さんで医者や学者の場合、研究論文の著者名の変更に伴ない、積み重ねてきた実績が損なわれることもあり、仕事に支障が出ることを理由に夫婦別姓が叶う相手を探しているケースは少なくありません。

 夫婦別姓に拘る理由はもう一つあります。自分の名前に思い入れがある場合です。例えば「白鳥」とか「桜田」など美しい名前で特別な思い入れがあったり、希少な姓の人は、先祖代々ずっと使ってきている名前だから変えたくないと言います。

 別姓ではなく、女性が自分の姓を男性に名乗ってほしいと希望する人も出てきました。女性がひとりっ子の場合、嫁入りで家が途絶えてしまうためです。特に男性が経済的に乏しい場合は、女性側の家の存続と経済的に裕福なメリットから男性が名前を変えることに合意することがあります。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ