大塚で昭和25年創業「富久晴」の3代目 「じいちゃんが、もつ焼き以外なるべく余計なことはするなって」

公開日: 更新日:

 またまた、昔の名画座の話で恐縮ですが、大塚には大塚名画座とその地下に鈴本キネマという小屋があった。

 紅顔の映画少年だったアタシははるばる山手線を半周してよく見に来たものだった。強烈に覚えているのは「サブウェイ・パニック」。もう一本は忘れてしまったが、とにかくこの映画が死ぬほど面白かった。お暇なときにご覧ください。絶対損はさせません。

 大塚で降りるのはそれ以来かもしれない。その名画座もすでに閉館して久しい。今日はマニアが集うシネマハウス大塚のイベントをのぞくことが本来の目的だったが、早めに来てあたりを散策していると、当たり前だが映画少年時代は気付かなかったいい酒場が多いことに驚いた。昔は花街としても栄えたそうで、確かにそれをにおわせる雰囲気が漂っている。

 かと思えば、エスニックな食材が置いてあるスーパーや飲食店も。パキスタンやネパールあたりからの移住者も多いようだ。ちょいとエキゾチックな商店街を抜けると都営荒川線の線路にぶつかる。荒川線に乗って各駅停車昭和酒場の旅なんて面白そう。

 さて、イベント終了後アタシが向かったのは昭和25年創業のもつ焼き屋「富久晴」。涼しげな植木にはさまれた縄のれんから中をのぞくと変形コの字カウンターはまだ空席がある。縄のれんをくぐり「ひとりだけど」。「どうぞこちらへ」。笑顔で迎えてくれたのは3代目の青木武さんと時男さんのご兄弟。カウンターだけのこぢんまりとした店内は、常連らしい中高年男性で8割ほど埋まっている。地元の常連が多いカウンターだけの店には一見では入りづらい雰囲気があるが、青木さんご兄弟の親切で気さくな対応がこちらの気持ちを和らげてくれる。意外と少ないのよ、こういう行き届いた接客って。感心しつつも飴色にいぶされた店内と年季の入ったカウンターに目が行く。なるほど歴史を感じるね。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層