ニセ村上春樹らに続いて、ニセ吉本ばななも! 生成AI「ディープフェイク」の見破り方を専門家に聞いた

公開日: 更新日:

AIの進歩自体は悪いことではありませんが、その技術を駆使してつくりだされる『ディープフェイク』が偽物とわからないレベルに到達し社会不安や混乱をもたらしかねない事態になっています。今回被害に遭われたような著名な作家は発表した作品が多い。それらは大量に蓄積された情報ソースとなり、アクセスも難しくないため、AIにそれを学習させれば似たような小説に加工することもできてしまうのです。コンテンツの拡散も容易になる一方、十分なチェック機能が働いていないというのが現実なのです」

■フェイクの違和感と、それを見破る多角的な目

 今年1月には、日本の研究者3人を著名として使い、AIに作成させた「フェイク論文」の問題が明らかになった。それを広告に使い、関係者からの掲載料を狙った「ハゲタカジャーナル」によるものと報じられた。越前氏はそうした文章が生成AIでつくられたかどうか調べる判定ソフト開発に取り組んでいるが、一般人でも見破る方法はあるのだろうか。

「私は小川洋子さんを著者名にした電子書籍を確認しましたが、各章が極めて短く、登場人物の説明もないなどの違和感があり、熱心な読者が読めばすぐに見破ることのできるレベルでした。また出版社名も記されていませんでした。有名な作家の本でそれはまずあり得ないことですし、新作を出すのであれば出版社がPRをしないわけがありません。本物のように見えても、ひとつの情報をうのみにして信用しないことです。小説ならば、信頼できる出版社のWebサイトやご本人のSNSで本物かどうかを確認してみてください」(越前功氏)

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か