「忙しい」を口癖にする人がわかっていない「時間」の正体

公開日: 更新日:

時間は「時計の中」ではなく「心の中」にある

「忙しくて時間がない」と、口癖のように言う人がいます。仕事で1日に2〜3件の予定が入ったら「忙しい」と感じてしまう一方で、人は旅行中の分刻みの予定は「忙しい」とは言わない。

「忙しさ」とは、「時間」とは、いったい何か。

 今話題の読書インフルエンサーが、「世界中に存在する科学データ」や「世界中の本に教えてもらったこと」をもとに、そんな幻想でしかない「忙しさ」から抜け出すための方法を書いた『忙しさ幻想』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

「時間が過ぎるのが早すぎる……」

「もっと時間があればなぁ……」

 私たちは日々、こんなふうに「時間」について考えています。まるで時間という「モノ」が実際に存在し、川のように流れているかのように。しかし、イタリアの理論物理学者カルロ・ロヴェッリは、著書『時間は存在しない』(NHK出版)の中で、驚くべき指摘をしています。

「時間は実在しない。それは人間が作り出した幻想である」

 にわかには信じがたい主張かもしれません。しかし、冷静に考えてみると当たり前の話です。

 例えば、あなたが深い森の中で1人暮らしをしているとします。そこには時計も、カレンダーも、スマートフォンもありません。ただ太陽が昇って沈み、いずれ葉が緑から赤に変わり、また新しい芽が出る。その世界には、「時間」はもちろん、「年月」も「日にち」も存在しません。

 つまり、「時間」は自然界に元々存在したものではなく、人間が社会を作り、共同生活を営むために生み出した「ものさし」なのです。

 このことについて別の角度からも考えてみましょう。

「時間は速度を持って流れている」と私たちは思っています。では、その時間はどれくらいの速さで流れているのでしょうか?この問いに答えようとすると、面白いことに気づきます。時間の「速さ」を測ろうとすると、必ず別の時間が必要になるのです。

 例えば、身長を測る時のことを考えてみましょう。

 世界にたった1人しか人間がいなければ、「背が高い」「背が低い」という概念は存在しません。比べる相手がいないからです。同じように、時間の「速さ」を測ろうとしても、それを測る別の時間の基準が必要になってしまいます。そしてもちろんそんなものは存在しません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし