株価は絶好調でも証券会社は儲からない仕組み…「熱狂」がない理由はコレなのか?

公開日: 更新日:

 日経平均株価が34年前の史上最高値を抜いたと大きなニュースになっている。それにしては「熱狂」がないともいわれるが、その理由は証券業界の“静けさ”にあるのではないか。

 バブル期の大手証券は企業から集めた資金=営業特金を使って一任売買を行い、その規模は5兆円にも達した。売買する株の選定も、「トリプルメリット(円高、低金利、原油安)」だの「ウオーターフロント(東京湾岸開発)」といった「市場テーマ」を自分たちで設定し、大量推奨販売をしたものだ。こうして日本株の出来高は急増、証券各社の手数料収入と利益は空前。最大手の野村証券は1987年9月期決算で4937億円の経常利益を上げ、トヨタを抜いて日本一となり、世間をアッと言わせたものである。当時は景気のいい話がゴロゴロで、某大手証券はオーストラリアにゴルフ場付きの保養所を購入したとか、多くの証券マンがケタ外れのボーナスをあて込んでマイホームを購入したのもその頃だった。つまり、証券業界がバブルの熱気をつくり、あおったのである。

 しかし現在は、営業特金も大量推奨販売も禁止され、99年10月からの株式売買の手数料自由化で手数料収入は激減し、今や手数料ゼロのネット証券が主流になりつつあるご時世だ。証券会社のメインの業務だった日本株の売買は、儲からないビジネスになってしまっている。それゆえ、証券会社はかつてほど日本株の売買に注力しなくなった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明