著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

人為的な株高で景気は良くなる? 買っているのは個人投資家ではなく事業法人が中心

公開日: 更新日:

 こうした企業は中小、下請けに多く、今冬のボーナスは、夏に比べて減額となろう。

 景気を測る株価はどうか。日経平均は史上最高値圏で推移している。東証の投資主体別売買動向を見ると、個人投資家は5月、6月、7月、8月(第3週まで)と売り越し。順に、1兆1194億円、6665億円、1兆4083億円、1兆5532億円だった。

 一方、買っているのは自社株買いなどに動く事業法人だ。同じく1兆4809億円、1兆72億円、1兆710億円、6645億円と買い越している。

 史上最高値の立役者は、東証が事業法人に呼びかけた「株価」を意識した経営。すなわち「自社株買い」の結果であり、人為的な株高で「相場観」ではない。これで景気の先行きが良いと判断できるのだろうか。

 24年の経済協力開発機構(OECD)のデータでは、購買力平価を考慮したドルベースの日本の実質賃金は5万ドル程度で横ばい。米国の8万3000ドルとは大差である。

 トランプ政権は相互関税に続いて、半導体や医薬品などの関税も引き上げるとみられる。9月は多くの上場企業の中間決算期であり、突然の石破総理の辞任表明もあった。慎重に見極めたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない