露骨なアフリカ軽視 安倍首相「英語スピーチ放棄」の不遜
先月30日に閉幕した第7回アフリカ開発会議(TICAD)。安倍首相は、開幕日の同28日からの4日間で、各国首相ら47人と会談。大メディアは「マラソン会談」などとヨイショしているが、とんでもない。アフリカ軽視と受け取られかねない大失敗をやらかしていたからだ。
安倍首相はTICAD開幕の前日(27日)、G7が開かれていたフランスから帰国。翌28日の「STSフォーラム(科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム)」でのあいさつの冒頭、いきなりやらかした。
「STSフォーラムは英語でスピーチすることが義務付けられているのですが、きのう私、ビアリッツから帰ってきたばかりで練習する時間がなかったので日本語で話をさせていただきます」
照れ隠しなのか、ニヤニヤしながら語ったが、国際会議の“ルール”を勝手に破るとはこれほど参加国に失礼な話はないのではないか。どうして“約束”通り英語でスピーチしなかったのか。
そもそも、南カリフォルニア大へ留学経験のある安倍首相が、練習しないと英語でのあいさつができないこと自体おかしいが、国際会議の場で「練習する時間がなかった」との言い訳が通用すると考える方がどうかしている。