著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

SGDをつけてプレーするとスコアが確実に良くなる!!

公開日: 更新日:

「ドライバー・イズ・ショー」「パット・イズ・マネー」という格言が示すように、スコアに一番影響を与えるのはパットだといわれている。1メートルのパットを外せば、確実に1ストローク失うが、ドライバーショットが1メートル左右にそれても、スコアを1打失うことにはならないからだ。

 ただし、ドライバーショット(ティーショット)で大きなミスをすると、確実にスコアは悪くなる。OBや池ポチャをすれば罰打を付加されるし、林の中や、深いラフやバンカーに打ち込めば、次のショットの難易度が上がってスコアメークしづらくなるからである。

 では、どんなふうに分析すれば、ティーショットでスコアを稼げるのか? 前回紹介した、SGD(strokes gained driving)が役に立つ。SGDのスコアは野球に例えると打率のようなもので、アマチュアの場合は、いかにティーショットでスコアを浪費しているか数値化される。

 SGDの目安は平均点が0。例えば、ナイスショットでドライバーが平均220ヤード飛ぶ人の場合、220ヤードを0にする。その日一番の当たりで250ヤード飛んでフェアウエーのいいところにあればSGDはプラス0・5。対して、当たり損ねで170ヤードしか飛ばず、浅いラフに止まったならばマイナス0・5。池ポチャは罰打が付くのでマイナス1。OBやロストボールは罰打と打ち直すのでマイナス2となる。マイナスの場合、数字の分だけ打数を失ったことになるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり