著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

頭部流血しながら2位 羽生のアクシデントを美化するんじゃねえぞ!

公開日: 更新日:

「おそらく意識が朦朧とする中、金メダリストの尊厳と責任感だけを強靭な精神力に変えて演じきった奇跡とも言える上海の4分半!」

 メディアの伝えた羽生結弦の演技。日本人がもろ手をあげて喜びそうな感動。はっきり言う。わたくしはこういう美化に虫唾が走る。

 衝突事故の後、羽生結弦であれば、「何が何でも演技を続ける!」と言うだろう。当たり前だ。多くのファンの期待、出身地である被災地の期待、スポンサーの期待、それらを全部引っ抱えて彼のなで肩に、スケート連盟そのものがどっこらしょとおんぶお化けのようにおぶさっているのだ。

 ひじょうに心配して「やめとけば?」というふりをしつつも、実は演技をやらせたいと、意識の底では思っていなかったか、白状しろやいおんぶお化け? それを「本人が絶対にやると言って聞かないから」などと、責任逃れをしていないか、おんぶお化け?

 意識が朦朧としていても、大丈夫です! と演技を続けようとするのは、羽生が背負わされたおんぶお化けが、もはや本人の意思で下ろせないぐらい重いからである。そうじゃなくても友達が少ない、何もかも一人で背負い込んで自意識過剰となる。ゆえに周りからは生意気だと言われる。いよいよ自分だけが頼りとなる。19、20歳のガキにそれは可哀想ではないか?

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった