著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

横浜高野球部を支える 渡辺監督「裏」の顔

公開日: 更新日:

 同級生の渡辺元智監督の話をしよう。辞める時は一緒だとどこかで思っていた。2人ともに70歳だが、やはり同時には辞められなかった。渡辺なくして横浜高校野球部は成り立たない。渡辺は私に野球の指導に専念させてくれた。ただ、それだけで部は運営できない。金がかかるからだ。

 横浜高校は野球学校だから、資金も潤沢にあると思われがち。だが、それは違う。野球部の成績に学校は一切口出しをしない代わりに、金銭面もシビアなのだ。

 学校からの支給は年間「60万円」。これはバットやベースなどの備品を買い替えたら終わってしまう額だ。全国では300万~500万円を学校が補助する強豪校もある。真偽は定かでないが、かつて全盛期だった頃のPL学園は、500万円以上だったと聞いたことがある。

「親に負担をかけない」という学校方針で、部費も月に「1000円」に抑えている。年間1万円を超える程度だから、他と比べても格段に安い。だいたい月5000円が相場。少子化で部員が少ない今どき、少年野球でも月に1万円なんてザラ。部員が卒業していく時、父母は「横浜高校は私立なのに、こんなにお金がかからない野球部は聞いたことがありません」と一様に驚くのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態