著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

横浜高野球部を支える 渡辺監督「裏」の顔

公開日: 更新日:

 同級生の渡辺元智監督の話をしよう。辞める時は一緒だとどこかで思っていた。2人ともに70歳だが、やはり同時には辞められなかった。渡辺なくして横浜高校野球部は成り立たない。渡辺は私に野球の指導に専念させてくれた。ただ、それだけで部は運営できない。金がかかるからだ。

 横浜高校は野球学校だから、資金も潤沢にあると思われがち。だが、それは違う。野球部の成績に学校は一切口出しをしない代わりに、金銭面もシビアなのだ。

 学校からの支給は年間「60万円」。これはバットやベースなどの備品を買い替えたら終わってしまう額だ。全国では300万~500万円を学校が補助する強豪校もある。真偽は定かでないが、かつて全盛期だった頃のPL学園は、500万円以上だったと聞いたことがある。

「親に負担をかけない」という学校方針で、部費も月に「1000円」に抑えている。年間1万円を超える程度だから、他と比べても格段に安い。だいたい月5000円が相場。少子化で部員が少ない今どき、少年野球でも月に1万円なんてザラ。部員が卒業していく時、父母は「横浜高校は私立なのに、こんなにお金がかからない野球部は聞いたことがありません」と一様に驚くのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか