強豪が続々辞退…五輪ゴルフ“大失敗”招いたIOCの放任主義

公開日: 更新日:

 米ゴルフ事情に詳しいライターの吉川英三郎氏がこう言う。

「世界的なゴルフ人口の減少とゴルフメーカーの売り上げ減に歯止めをかけるため、ゴルフを五輪競技に復活させて世界各国へ普及させる狙いがあった。復活が検討された当初はアマチュアを出場させるはずだったのですが、IOC(国際オリンピック委員会)が『それでは誰も見ない』と考え、国際ゴルフ連盟(IGF)にプロを出場させるよう要請したのです。旧共産圏やアジア諸国に市場拡大を求める業界と、トッププロの出場によりスポンサーが集まると判断したIOCの思惑が一致したのです」

 それが事態をややこしくさせる原因となった。

「IGFにしてみれば各国のツアー競技優先が大前提ですから、五輪のために大幅なスケジュール変更までは各国に要請できません。日程短縮や競技方法の変更も検討しなかった。もともとメジャーリーグサッカー同様、プロを出場させることに無理があったのです。開催が決まった時点からそれは読めたはずです。IOCがIGFだけでなく、各国ツアーに根回しして日程や運営方法を調整していれば、こんな事態にはならなかったでしょう。IOCが何もしなかったことで、さらなる混乱を招いたといえます」(前出の吉川氏)

 カネのことしか考えていないから、こういうことになる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態