DeNAは4連敗免れたが…実力差歴然でセ「DH制導入」加速か

公開日: 更新日:

 いや、広島でも結果は一緒ではないか。3位のDeNAに14.5ゲームもの大差をつけてリーグ連覇を果たしながら、CSで足をすくわれた。昨季も2位の巨人に17.5ゲーム差をつける独走Vを成し遂げながら、日本シリーズでは日本ハムに2勝4敗で敗退。敗因として、緒方監督の采配を含む、チーム力の差が盛んに報じられた。

■15年間で日本一わずか3度のセに危機感

 そもそも、今年を含めたここ15年間の日本シリーズでセの球団が日本一になったのは、2007年の中日と09年、12年の巨人だけ。05年に始まった交流戦でも、パの後塵を拝しているのはファンも周知の通りだ。交流戦の通算勝利数はパの981勝に対して、セは872勝。今年の交流戦で3連覇を果たしたソフトバンクを筆頭に優勝球団はパが11回で、セは巨人が制した12年と14年のたったの2回しかない。日本シリーズでも交流戦でもパがセを圧倒しているのが現実である。

 評論家の山崎裕之氏がこう言った。

「セ、パの差が開いた原因を突き詰めていけば、ひとつはやはり、DH制の有無というところに行き着く。昨年、くしくもDeNAのラミレス監督にセ、パの違いを聞いた。彼は『投手の強さ』と即答して『常時150キロ前後を投げる投手がセには1球団に1人しかいないが、パにはそういう投手が1球団に何人もいる』と言っていた。接戦になれば試合中盤で先発投手に代打を送るケースが多いセに対して、戦術上その必要性が少ないパの投手は総じてセより長いイニングを投げる。投手の成長を促し、好投手が育つ土壌になっている。投手のレベルが上がれば、必然的に打者のレベルも上がる。DH制にはそういう好循環を生む利点があるのは間違いありません」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?