DeNAは4連敗免れたが…実力差歴然でセ「DH制導入」加速か

公開日: 更新日:

 いや、広島でも結果は一緒ではないか。3位のDeNAに14.5ゲームもの大差をつけてリーグ連覇を果たしながら、CSで足をすくわれた。昨季も2位の巨人に17.5ゲーム差をつける独走Vを成し遂げながら、日本シリーズでは日本ハムに2勝4敗で敗退。敗因として、緒方監督の采配を含む、チーム力の差が盛んに報じられた。

■15年間で日本一わずか3度のセに危機感

 そもそも、今年を含めたここ15年間の日本シリーズでセの球団が日本一になったのは、2007年の中日と09年、12年の巨人だけ。05年に始まった交流戦でも、パの後塵を拝しているのはファンも周知の通りだ。交流戦の通算勝利数はパの981勝に対して、セは872勝。今年の交流戦で3連覇を果たしたソフトバンクを筆頭に優勝球団はパが11回で、セは巨人が制した12年と14年のたったの2回しかない。日本シリーズでも交流戦でもパがセを圧倒しているのが現実である。

 評論家の山崎裕之氏がこう言った。

「セ、パの差が開いた原因を突き詰めていけば、ひとつはやはり、DH制の有無というところに行き着く。昨年、くしくもDeNAのラミレス監督にセ、パの違いを聞いた。彼は『投手の強さ』と即答して『常時150キロ前後を投げる投手がセには1球団に1人しかいないが、パにはそういう投手が1球団に何人もいる』と言っていた。接戦になれば試合中盤で先発投手に代打を送るケースが多いセに対して、戦術上その必要性が少ないパの投手は総じてセより長いイニングを投げる。投手の成長を促し、好投手が育つ土壌になっている。投手のレベルが上がれば、必然的に打者のレベルも上がる。DH制にはそういう好循環を生む利点があるのは間違いありません」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    巨人の“お家芸”今オフの「場当たり的補強」はフロント主導…来季もダメなら編成幹部の首が飛ぶ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 5

    国民・玉木雄一郎代表の“不倫相手”元グラドルがSNS凍結? 観光大使を委嘱する行政担当者が「現在地」を答えた

  1. 6

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  2. 7

    若林志穂さん「Nさん、早く捕まってください」と悲痛な叫び…直前に配信された対談動画に反応

  3. 8

    米倉涼子に降りかかった2度目の薬物疑惑…元交際相手逮捕も“尿検査シロ”で女優転身に成功した過去

  4. 9

    国民民主から維新に乗り換えた高市自民が「政治の安定」を掲げて「数合わせヤドカリ連立」を急ぐワケ

  5. 10

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで