DeNAは4連敗免れたが…実力差歴然でセ「DH制導入」加速か

公開日: 更新日:

 それは印象的なコメントだった。

 3連敗を喫した31日の試合後、南場智子オーナーは、「地力が違う。スキがない」と漏らした。1―10と一方的に叩きのめされた初戦に比べれば、2戦目以降は3―4、2―3と僅差の1点差ゲーム。接戦ではあるが、野球に関してはプロではないオーナーですら、スコア以上の力の差を痛感せざるを得なかったわけだ。

 迎えた第4戦は、先発浜口の好投もあって6―0の完勝。ファンも多少は留飲を下げただろうが、DeNAが崖っぷちである現実に変わりはない。

 評論家の橋本清氏がこう語る。

「完成されたチームと発展途上のチーム。その差が随所に見られる。打線の破壊力というくくりで言えば、両者にそれほど大きな開きはない。ですが、投手の立場からすれば、ソフトバンク打線には怖さに加えていやらしさがある。送るべきところでしっかりと犠打を決める。3戦目の六回無死一、二塁の場面では、今シリーズで当たりが止まっている6番の松田がツーナッシングから2―2の平行カウントに持っていき、最後は進塁打(一ゴロ)を打って好機を拡大した。追い込まれてからの松田は、こぶし1つ分バットを短く持って、走者を進めるという最低限の仕事をした。点にこそつながりませんでしたが、こういう攻撃は相手投手とベンチにプレッシャーを与えるものです。地力の差でしょう。投手を含めたディフェンス力に関してもソフトバンクが上。セのペナントレースを圧倒的な力で制した広島が相手だったらどうなっていたか……という興味はありますが」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし