著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

格の違いを見せること…プロの投手の意地が清宮を育てる

公開日: 更新日:

 7球団が競合した末に日本ハムが交渉権を獲得した清宮幸太郎が、1年目から一軍で活躍できるかどうかは分からない。

 プロで成功する条件をひとつだけ挙げるとするなら、私は「順応性」だと答えている。どんなに能力が高くても、どんなに素質があっても、これがなければ、なかなか才能は開花しない。プロの環境、人間関係、相手投手のレベルにファンの視線……あらゆるものに柔軟に対応するセンスがあるかないか、これがプロで数字を残す第一条件だと思っている。そしてこの順応性は、教えてできるものではなく、スカウトが見抜けるものでもない。

 清宮は小学生の頃から名を馳せ、高校では3年間で111本の本塁打を積み上げた。幼少期から注目を集める中で、それぞれのステージで結果を出してきたとはいえ、プロはまた別次元である。

 もし彼がこれまで通りの順応性を発揮し、順調に一軍の舞台に這い上がってきたとき、対戦する投手に注文がある。プロの凄さ、レベルの高さを清宮に見せつけてやって欲しい、ということである。私は各球団で投手コーチを務めていた際、前評判の高い新人を打席に迎えると、バッテリーには決まって「坊やに変化球はいらん。真っすぐ一本。格の違いを見せてやれ!」と指示を出した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性