3勝目逃すも二刀流旋風続く “大谷効果”がメジャーを底上げ

公開日: 更新日:

 エンゼルス・大谷翔平(23)が24日(日本時間25日)のアストロズ戦(ヒューストン)に登板。5回3分の1を投げて6安打4失点で勝敗はつかず、今季3勝目はならなかった。チームは8対7で勝利した。

 開幕から二刀流で起用された大谷はこの試合、メジャー移籍後最多の98球を投げて7三振、5四球。デビューから4試合の奪三振数は26となり、球団記録を塗り替えた。メジャー自己最速を更新し、さらには今季のメジャー先発投手では唯一の101マイル(約163キロ)を連発。野手としては11試合に出場し、42打数14安打の打率3割3分3厘、3本塁打、11打点。22日のジャイアンツ戦では初の4番を打っている。

 全米に旋風を巻き起こした大谷の二刀流の衝撃は、大リーグだけにとどまらない。バスケットのNBA、アメフトのNFLなど、4大プロスポーツの他の競技にも影響を及ぼしそうだ。

 米国の高校、大学では季節によってさまざまな競技に取り組んでおり、選手によっては複数のプロスポーツのドラフト候補に挙がるのも珍しくない。NFLシーホークスのQBとして14年のスーパーボウル制覇に貢献したラッセル・ウィルソン(29)はカレッジエート高校卒業時にオリオールズ、ノースカロライナ州立大時代にはロッキーズから、それぞれドラフト指名を受けた。元NFLのスターQBで、現在はメッツ傘下のマイナーでプレーするティム・ティーボウ外野手(30)は、アレン・ニース高(フロリダ州)時代にはエンゼルスが指名候補にリストアップした。大リーグは他のプロスポーツに比べて閉鎖的で、依然として人種差別も根強い。伝統や慣習にとらわれ、古い体質が受け継がれている。近年、アマのトップ選手が大リーグを蹴って他の競技を選択するケースが目立つのは、米球界の旧態依然とした体質が敬遠されているからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝