著者のコラム一覧
宮崎紘一ゴルフジャーナリスト

飛距離コンプレックスの日本人のプロは海外で通用しない

公開日: 更新日:

 実は成績と飛距離が反比例しているデータ(6月24日現在)がある。ジョンソンのフェアウエーキープ率は58.08%(150位)。WR2位のJ・トーマスも57.65%の153位とアベレージクラスなのだ。ところが平均ストロークとなるとジョンソンは68.602(1位)、トーマスは69.358(4位)。また平均パットではジョンソンは1.690(2位)で、トーマスは1.717(6位)とグリーン上で圧倒的な強みを見せる。

 これはどういうことかというと、ドライバーでフェアウエーを外しても精度の高いアイアンショットでグリーンをとらえ、絶妙なアプローチショットやパットでピンチを切り抜けて、またチャンスは確実にものにする技術が高いということになる。

 日本アマ6回の優勝を誇り、不世出のアマチュアと言われた故・中部銀次郎氏はかつてマスターズのテレビ解説でオーガスタナショナルゴルフクラブをラウンドし、「(日本では)ゴルフの感覚と脳と心のバランスを取っていれば思い通りのゴルフができた。でもメジャーでは見たこともない強いアンジュレーションのグリーン、巨大なバンカー、波頭が打ち寄せるようなフェアウエーが選手を圧倒して、(日本で通用する)3つのバランスが崩れる。欧米のコースは五感をフル稼働させる必要がある。日本選手が外国で勝てない理由が分かった気がする」と、メジャーで戦う本質を見抜いている。

 日本では普段から、イージーなコースでイージーなゴルフをしているから、ボールが飛べば勝てるという発想が出てくる。しかしそんな“ドライバー飛距離崇拝”ゴルフでは、これから先100年たっても日本人選手は海外メジャーに勝てないことを早く気付くべきだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い