著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

ドミニカ共和国の大リーガー育成システムに漆黒の闇

公開日: 更新日:

 メジャーリーグでは現在、85人のドミニカ人選手が活躍しており、同国の野球熱の高さは、日本でも度々報じられている。

 しかし、テレビなどで語られるのは表面の部分だけで、裏面からは漆黒の闇が見えてくる。

 ドミニカ共和国の野球選手育成システムは独特だ。グラブさえ買ってやれない貧困家庭が多いため、野球少年たちは11~13歳で学校をドロップアウト。ブスコンと呼ばれる有望選手育成業者が運営する施設で、食事と用具を支給されながら野球漬けの生活を送ることになる。ここで、鍛えられた野球少年はメジャーリーグと契約が可能になる16歳の誕生日が来ると、各球団の入団テストを受け、16歳か17歳でプロ入りする。契約金は大半が数千ドルから数万ドル程度である。しかし、抜きんでた才能がある者は、13歳ないし14歳くらいからスカウトたちに注目され、16歳になってすぐに100万ドルを超す契約金でプロ入り、というコースをたどる。ブスコンは契約金の25~50%を持っていくので、契約金が100万ドルを超す有望株を多数、育成できれば大いに潤うことになる。

■社会の最底辺に組み込まれる

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし