著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

「日本語でお願いします」とねだる記者の姿は滑稽である

公開日: 更新日:

「この件で彼ら(日清側)と話し、彼らは謝罪した。私が褐色なのは明らか。彼らがホワイトウオッシングを意図したとは思わないが、次に私を描く時は、まず私に話して欲しい」(筆者訳)

 彼女はこの問題に明確な意識を持ち、それをスポンサーにも伝えていたのだ。そして、BBCなど欧米のメディアはこの言葉を報じている。それが普通だろう。なぜ、あえてこの部分を取り上げなかったのか?

 本紙日刊ゲンダイで、錦織選手の記者会見に関心を寄せない欧米メディアの記事が掲載されたが、それにつながる問題を感じる。日本のスポーツ記者は社会問題を極力避けようという意識が働くのではないか。この誤報は、そう思われても仕方ない。また、日本の記者が日本語で質問するのは仕方ないとして、会見で「日本語でお願いします」とねだる記者の姿は不快を超えて滑稽でさえあった。流暢な英語で答えるか、語彙が限られていても日本語で話すのか、それを選ぶのは大坂選手だ。

 ちなみに、大坂選手が欧米のメディアでも高く評価されているのは、記者会見での受け答えにある。「humble=つつましい」と評価される。常に対戦相手への敬意を忘れず、自らを低くおいて語る。その姿に世界中の人々が共感を覚えている。実際にはそう感じている日本人のファンも多いはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒