著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

「日本語でお願いします」とねだる記者の姿は滑稽である

公開日: 更新日:

「この件で彼ら(日清側)と話し、彼らは謝罪した。私が褐色なのは明らか。彼らがホワイトウオッシングを意図したとは思わないが、次に私を描く時は、まず私に話して欲しい」(筆者訳)

 彼女はこの問題に明確な意識を持ち、それをスポンサーにも伝えていたのだ。そして、BBCなど欧米のメディアはこの言葉を報じている。それが普通だろう。なぜ、あえてこの部分を取り上げなかったのか?

 本紙日刊ゲンダイで、錦織選手の記者会見に関心を寄せない欧米メディアの記事が掲載されたが、それにつながる問題を感じる。日本のスポーツ記者は社会問題を極力避けようという意識が働くのではないか。この誤報は、そう思われても仕方ない。また、日本の記者が日本語で質問するのは仕方ないとして、会見で「日本語でお願いします」とねだる記者の姿は不快を超えて滑稽でさえあった。流暢な英語で答えるか、語彙が限られていても日本語で話すのか、それを選ぶのは大坂選手だ。

 ちなみに、大坂選手が欧米のメディアでも高く評価されているのは、記者会見での受け答えにある。「humble=つつましい」と評価される。常に対戦相手への敬意を忘れず、自らを低くおいて語る。その姿に世界中の人々が共感を覚えている。実際にはそう感じている日本人のファンも多いはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状