著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

報道陣を唖然とさせた145失点の大惨敗と強化委員長の総括

公開日: 更新日:

 南ア戦の勝利が1991年の第2回大会ジンバブエ戦(52―8)以来24年ぶりだった事実が物語るように、これまで日本はW杯で好成績を残せなかった。そこに、日本でラグビーW杯の認知度が低かった最大の原因がある。

 91年当時、実はラグビーは大人気スポーツだった。といっても日本代表が、ではなく、早稲田大学、明治大学といった大学ラグビーの伝統校が人気の牽引車で、両校が対戦する「早明戦」は旧国立競技場で行われ、スタンドには6万人を超える観客が集まった。大学選手権も、準決勝、決勝と満員の国立競技場が舞台だった。Jリーグ開幕前のサッカーが集客に苦しんでいたのとは対照的だったのだ。

 こうした時代に、日本代表は、住友銀行(当時)に勤務する宿沢広朗監督、神戸製鋼を初優勝から連覇へと導いた平尾誠二キャプテンのコンビで、89年5月にスコットランドを撃破。これで高まったラグビー熱をW杯への関心につなげることができた。90年に東京でW杯予選が行われ、トンガ、韓国に連勝して本大会出場を決めたことも、人気を支えた要因だった。

 しかし、待望のW杯初勝利を挙げたものの、宿沢から監督を引き継いだ小薮修率いるジャパンが、95年の第3回W杯でニュージーランドに17―145と大敗すると人気は低迷。93年に開幕したJリーグに集客の面でも大きな差をつけられ、W杯で勝てない“暗黒時代”に突入する。2007年、11年とカナダと2大会連続で引き分けた珍記録はつくったが、相手を1点でも多く上回ることはできなかった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち