著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

メディアが取り上げる G菅野の投球フォーム改造は至極当然

公開日: 更新日:

 巨人菅野智之(30)が投球フォームの改造を施し、評論家諸氏がさまざまな解説をしている。

 確かに、見た目は変わった。フォームの始動時に両手を右肩の方向に引き上げてから、左足を上げていく。ひねりを加える動作を野茂英雄になぞらえ、「トルネード」と称する声もあるようだ。

 フォーム改造は、軸足となる右足に体重を乗せて、しっかりタメをつくるのが狙い。始動時にこれまでとは違った動きを取り入れているから、大幅なモデルチェンジをした印象になるが、本人にそんな意識はないだろう。キャンプ中に話をした時は、「セットポジションはどうする? いっそのことセットでも両腕を後ろに持っていったらどうだ?」と冷やかし半分に言ったら、笑って「いやいや、セットは今まで通りにやります」と言っていた。メディアは「トルネード」だ、「大胆なフォーム改造」だと騒ぐものの、菅野本人からすれば、そんな大げさなことではないのである。

■現状維持は退化と一緒

 昨年は腰痛で3度の登録抹消、勝ち星は11にとどまった。その反省からいろいろと考えたのは事実だろうが、菅野クラスの投手になれば、投球フォームの修正は日常的にやっている。毎年、同じフォームで投げるなんて意識では、球界のエースは張れない。現状維持は退化と一緒で、常に進化を求める。敵はマンネリ。そういう意識があるからこそ、トップに立ち続けていられるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み