著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

メディアが取り上げる G菅野の投球フォーム改造は至極当然

公開日: 更新日:

 巨人菅野智之(30)が投球フォームの改造を施し、評論家諸氏がさまざまな解説をしている。

 確かに、見た目は変わった。フォームの始動時に両手を右肩の方向に引き上げてから、左足を上げていく。ひねりを加える動作を野茂英雄になぞらえ、「トルネード」と称する声もあるようだ。

 フォーム改造は、軸足となる右足に体重を乗せて、しっかりタメをつくるのが狙い。始動時にこれまでとは違った動きを取り入れているから、大幅なモデルチェンジをした印象になるが、本人にそんな意識はないだろう。キャンプ中に話をした時は、「セットポジションはどうする? いっそのことセットでも両腕を後ろに持っていったらどうだ?」と冷やかし半分に言ったら、笑って「いやいや、セットは今まで通りにやります」と言っていた。メディアは「トルネード」だ、「大胆なフォーム改造」だと騒ぐものの、菅野本人からすれば、そんな大げさなことではないのである。

■現状維持は退化と一緒

 昨年は腰痛で3度の登録抹消、勝ち星は11にとどまった。その反省からいろいろと考えたのは事実だろうが、菅野クラスの投手になれば、投球フォームの修正は日常的にやっている。毎年、同じフォームで投げるなんて意識では、球界のエースは張れない。現状維持は退化と一緒で、常に進化を求める。敵はマンネリ。そういう意識があるからこそ、トップに立ち続けていられるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒