著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ロッテ佐々木は素晴らしい 掛け値なしの逸材だけに危ない

公開日: 更新日:

 ロッテドラフト1位新人、佐々木朗希(18=大船渡)を見た。

 20日のブルペン。立ち投げでオール直球の40球だったが、なるほど確かに、迫力のあるボールを投げていた。

 私はブルペンをあまり重視しない。プロに入ってくる選手は、投球練習ではみな一級品。打たれるプレッシャーがないから、誰でも気持ちよく腕が振れる。立ち投げは特にそうで、コーチ・監督時代は、ブルペンでのボールに惚れすぎないように、あえて投手の真正面や真後ろからは見ないようにした。投手の斜め横から見るくらいでちょうどいい。過大評価しないためにも、その程度の距離感が必要なのだ。

 佐々木の投球練習も、そんな「定位置」から見たのだが、適度な距離感を保っても、やはり、素晴らしい。素晴らしいから、これはちょっと、危ないなとも思った。

 多くの評論家がベタボメしているように、佐々木が底知れぬ可能性を秘めているのは確か。極上の素材を前にして、腕をふるいたくなる料理人と同じで、コーチもなんとか自分の手で、と思うものだ。それが、危ない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態