著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

JFAが支援制度創設…今こそサッカー界の底力に期待したい

公開日: 更新日:

 この<スピード感>については、Jリーグの村井満チェアマンに軍配が上がると言わざるを得ないが、これは<公益財団法人のJFAの場合、理事会やと評議員会を経ないと正式に承認されたことにはならない>ことも決して無関係ではない。

 たとえば、村井チェアマンは2月25日にJリーグの延期を<チェアマン権限>で決定し、それから実行委員会と理事会の追認を受けた。元JFA副会長で不世出のストライカーでもある釜本氏が「協会は理事会の決定と評議員会の承認を経ないと正式に決められないのでどうしても時間がかかる」と話していたものだが、チェアマンの権限はJFA会長よりも強くて広範囲なのである。

 この点に関しては、Jリーグ創設に尽力して専務理事などの要職を務めた木之本興三氏(故人)が、日ごろから「Jリーグ・チェアマンの権限を広げ過ぎた。それを行使するか、はあくまで個人の裁量となるが、それにしても個人に委ねる部分が多くなったことの危険性もあった」と憂慮していたものであるーー。

 ともあれ、田嶋会長は「サッカー協会もキャッシュフロー(実収入)が足りるかどうか、分からないが、連盟本体のサポートやJクラブも支援しないといけない。この1カ月が重要なのでスピード感を持って立ち上げた」とJFAファミリー支援事業(仮称)の創設理由を語り、そこに<スピード感>を盛り込むことを忘れなかった。

 サッカーファミリーに救済の手を差し伸べることができるのはJFAであり、そしてJリーグではないだろうか。新しい試みに期待しつつ、その際に出てくる問題点の対処も含め、今こそサッカー界の底力に期待したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々