著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

JFAが支援制度創設…今こそサッカー界の底力に期待したい

公開日: 更新日:

 この<スピード感>については、Jリーグの村井満チェアマンに軍配が上がると言わざるを得ないが、これは<公益財団法人のJFAの場合、理事会やと評議員会を経ないと正式に承認されたことにはならない>ことも決して無関係ではない。

 たとえば、村井チェアマンは2月25日にJリーグの延期を<チェアマン権限>で決定し、それから実行委員会と理事会の追認を受けた。元JFA副会長で不世出のストライカーでもある釜本氏が「協会は理事会の決定と評議員会の承認を経ないと正式に決められないのでどうしても時間がかかる」と話していたものだが、チェアマンの権限はJFA会長よりも強くて広範囲なのである。

 この点に関しては、Jリーグ創設に尽力して専務理事などの要職を務めた木之本興三氏(故人)が、日ごろから「Jリーグ・チェアマンの権限を広げ過ぎた。それを行使するか、はあくまで個人の裁量となるが、それにしても個人に委ねる部分が多くなったことの危険性もあった」と憂慮していたものであるーー。

 ともあれ、田嶋会長は「サッカー協会もキャッシュフロー(実収入)が足りるかどうか、分からないが、連盟本体のサポートやJクラブも支援しないといけない。この1カ月が重要なのでスピード感を持って立ち上げた」とJFAファミリー支援事業(仮称)の創設理由を語り、そこに<スピード感>を盛り込むことを忘れなかった。

 サッカーファミリーに救済の手を差し伸べることができるのはJFAであり、そしてJリーグではないだろうか。新しい試みに期待しつつ、その際に出てくる問題点の対処も含め、今こそサッカー界の底力に期待したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋