著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

クラブハウスの設備と食事 専属シェフに食べたい物を注文

公開日: 更新日:

 前回はインディアンスが勝利したとき、クラブハウスでナインがビールで乾杯する儀式の話をしました。せっかくなので、メジャーのクラブハウスがどんなところか、紹介したいと思います。

 一口にクラブハウスと言っても、球場ごとに広さや細かい設備などはバラバラ。インディアンスの本拠地、プログレッシブフィールドは1994年に完成した比較的新しい球場なので、中も広く、快適に過ごすことができました。

■そこかしこにソファとテレビ

 その一方、例えば旧ヤンキースタジアムは1923年から稼働していた。老舗球団の伝統や雰囲気を感じる一方、内装などはあちこちにガタがきていました。さすがに老朽化が問題になり、2009年に2代目ヤンキースタジアムが新設されたわけです。

 クラブハウスは日本で言えばロッカールームに当たりますが、その中身はまるで違います。壁一面に選手のロッカーがあり、ソファやテレビがそこかしこに置かれています。ある中南米出身選手は大音量でレゲエを楽しみ、別の選手はソファでくつろぎながらESPNでスポーツ中継を観戦しているといった具合。2008年はちょうど北京五輪の年だったため、期間中は五輪中継を見ながら母国を応援する選手もいました。テレビゲームも置いてありましたが、インディアンスにはなぜか最新のプレイステーションなどではなく、僕が子供のころにやっていたファミコンのファミスタのような簡単なゲームだけ。それでも屈強な大男たちが背中を丸めて古い野球ゲームに熱中しているさまは、どこかほほえましくもあります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か