著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

コロナ禍で明暗分かれたMLB レ軍は1780億円新球場が水の泡

公開日: 更新日:

 今シーズン、メジャーリーグではコロナ禍で、チームによって損得が分かれた。

 もっとも得したのはアストロズだ。ア軍は今年1月に球団ぐるみのサイン盗みが発覚し「社会の敵」となった。3月下旬に開幕していれば遠征先で痛烈なヤジにさらされたはずだ。しかし、コロナ禍で開幕が4カ月延びたおかげで、サイン盗みは最大の関心事ではなくなり、しかも7月下旬に始まった公式戦は無観客。敵地でも通常の精神状態でプレーできた。その結果、ア軍は昨季21勝のバーランダーがヒジの故障で全休、同20勝のコールもチームを去ったにもかかわらずプレーオフ進出を果たした。

 カブスもコロナ禍が吉と出たチームだ。最大のライバルであるカージナルスはクラスター発生で約15日間試合ができなくなり、再開後はダブルヘッダーが複数組まれてチームが疲弊。さらに同地区のブルワーズもコロナ禍による開幕延期のあおりで、主砲イエリッチがひどいスランプに陥りチームの得点力が低下。カブスで今季好調なのはダルビッシュだけで、主力は軒並み不調だったにもかかわらず、楽々地区優勝することができた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解