著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

誰が勝ったか分からない、不思議な日本のテニス報道の背景…専門誌は1誌になったが、悲観することもない

公開日: 更新日:

 今年のウィンブルドンは興味深かった。

 男子はイタリアのシナー、女子はポーランドのシフィオンテクが初優勝。獲得賞金は300万ポンド、円安も手伝い約6億円である。

 1日前の女子決勝のレートでは、シフィオンテクの方が200万円多い5億9700万円だった。そのスコアは大会史上初の6-0、6-0で試合時間57分。1分=1047万、1秒=17万4500円、そんな計算に意味はないが……。

 それにしても、日本のテニス報道は不思議だ。「シナー ついに聖地を制覇」と新聞1面を飾ってもよいが、ベタ記事で片付けてもいい。朝日新聞がそうだった。4回戦で「ディミトロフ、無念の幕切れ」と堂々の写真付き4段。かつて“ベビー・フェデラー”と呼ばれた34歳を知る読者はかなりのテニス通だが、扱いは縮んで決勝は見出しもなかった。

 時差、休刊日、テニスの試合時間、広告の関係もあるだろう。ただ、テニス報道は常にかようにアンバランスである。

 大会は通常、月曜に始まり日曜に終わる。ラウンドが進んで盛り上がるにつれ新聞の扱いは縮小し、最後は誰が優勝したか分からない……週末は他競技も行われ紙面が混む。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった