著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

アマ野球が長いからこそ抱いたプロの五輪出場への違和感

公開日: 更新日:

 2004年アテネ五輪の予選を兼ねた前年のアジア選手権は、どこか不思議な感じでした。

 会場は札幌ドームですが、日本ハムが移転したのは翌04年から。当時は西武が準フランチャイズ構想を持っていて、公式戦を何試合か行っていた程度。札幌にはさほど野球観戦の文化が根付いていなかったんです。プロ野球といえば、円山球場のデーゲーム観戦が恒例。仕事終わりにナイター観戦というスタイルは当時、札幌にはありませんでした。

 そのせいか、僕ら日本代表の試合はお客さんが足を運びやすいナイターにもかかわらず、中国、台湾戦のスタンドはガラガラ。プロの中でも選ばれたスター選手、僕でも一緒にプレーして興奮するメンバーばかりなのにもったいない……なんて気もしました。それでも最終戦の韓国戦は盛り上がったから、終わりよければ……なんですけどね。

■「本当に出ていいのかな」

 五輪に当初、複雑な思いを抱いていたのも事実です。僕はプロ入りする前は日本体育大学で4年間、東京ガスで2年間プレーしていました。アマチュア野球にとって最大の目標、目指すべき聖地は五輪でした。東京ガス時代、五輪出場経験のある選手が練習で代表のTシャツを着ていたのを見て、「オレも五輪に出たいなぁ」なんて憧れを抱いたものです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束