著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

メジャー5球団のクビが飛んだ「GMにしてはいけない人々」

公開日: 更新日:

 メジャーリーグではシーズン終了後、5球団のGMおよび編成責任者のクビが飛んだ。この一連のGM交代劇で明らかになったのはGMにしてはいけない人物がいるということだ。

 メッツではブローディ・バンワゲネンGMが在任わずか2年でクビになった。この人は大手代理人CAA社野球部門のヘッドを務めていた大物代理人なのだが、年俸の高騰に頭を悩ませていたメッツが年俸を高騰させる張本人である代理人をコストカッターに据えれば人件費を抑制できる、と考えてGMに据えたのだ。

■泥棒にガードマンをやらせるようなもの

 これには泥棒にガードマンをやらせるようなものという声もあったが、メッツは逆転の発想でうまくいくと信じていた。結果は無残だった。バンワゲネンはGM就任早々、マリナーズで不良資産化していたロビンソン・カノー(CAA社の大物顧客)のメッツへのトレードを敢行して打線を弱体化させ、自分の顧客セスペデスが重大な規律違反を犯した時は大甘のペナルティーを科して冷笑された。有名選手が多いのにチームも機能せず2年連続でポストシーズン進出を逃した。メッツの新オーナー、スティーブ・コーエンは11月6日、オーナーに就任すると、2時間後にバンワゲネンとその取り巻き3人の解雇を発表。これにより代理人をGMにしてはいけないということが、広く認識されるようになった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?