阪神・佐藤輝明 “投高打低”時代に規格外打者と示すデータ

公開日: 更新日:

 さらに、セ・パ各リーグの長打率の平均値(セ=19年.392→20年.391→今季.378。パ=19年.391→20年.377→今季.365)や、各球団の1試合平均得点(セ=19年4.20→20年4.11→今季3.74。パ=19年4.31→20年4.11→今季3.83)も落ちている。ある球団のスコアラーが言う。

「昨年は『投手からボールが飛ぶ』という声が聞かれましたが、一部のパワーヒッターがメジャーで流行した『フライボール革命』を取り入れ、打球に角度をつけようとしたため、打球が飛ぶという印象を持ったのでしょう。今季は9イニング制であることや、比較的投手の状態がいいということを差し引いても、11年に統一球が導入された時ほど極端ではないですが、特にパは本塁打数が減っている(1試合平均の本塁打数は、19年1.983本=429試合で851本→20年1.705本=360試合で614本→今季1.592本=130試合で207本)。セ・パともに18年に本塁打数が急増したものの、今は徐々に『投高打低』の流れになっているのです」

 そんな中でも佐藤は持ち前のフルスイングで本塁打を量産。ハマスタで場外弾をかっ飛ばしただけでなく、右翼から左翼方向への浜風が吹いて左打者は不利と言われる甲子園でも140メートル近くの打球を打つ。

 多くの選手が打球が飛ばずに苦しむ中、佐藤の能力は規格外だと言えるのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束