著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

改めて意を強くする「投球フォームは投手の主張」である

公開日: 更新日:

 山本はそのトップがしっかり収まるところに収まっているからこそ、160キロに迫る直球を投げられ、変化球もコントロールできる。理にかなった投げ方なのだ。

 そもそも、「投球フォームは選手の主張」が私の持論だ。どんな投げ方であれ、打ち方であれ、それでプロに入ってきたのだから、それを個性として認め、尊重してやらなければならない。

 前にも書いたが、40年を超える指導者人生の中で、選手の投球フォームを修正したのはたったひとりだけ。中日二軍投手コーチ時代の1977年にドラフト1位で入団してきた高卒左腕の都裕次郎である。投げる際に左肩を大きく下げ、天井を向いて投げていたため、いいボールもほとんどが高めに浮く。それでも2年間は我慢した末、「裕ちゃん、大きく投げようとするのはいい。でも、キャッチャーはマウンドより下にいるんだ。少々テークバックが小さくなっても構わんから、下を向いて投げるように意識しよう」と徐々に修正した例があるのみだ。

 山本の野球人生にも、個性的なフォームを選手の主張と認めた指導者がいたのだろう。東京五輪での登板が楽しみだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?