著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

改めて意を強くする「投球フォームは投手の主張」である

公開日: 更新日:

 山本はそのトップがしっかり収まるところに収まっているからこそ、160キロに迫る直球を投げられ、変化球もコントロールできる。理にかなった投げ方なのだ。

 そもそも、「投球フォームは選手の主張」が私の持論だ。どんな投げ方であれ、打ち方であれ、それでプロに入ってきたのだから、それを個性として認め、尊重してやらなければならない。

 前にも書いたが、40年を超える指導者人生の中で、選手の投球フォームを修正したのはたったひとりだけ。中日二軍投手コーチ時代の1977年にドラフト1位で入団してきた高卒左腕の都裕次郎である。投げる際に左肩を大きく下げ、天井を向いて投げていたため、いいボールもほとんどが高めに浮く。それでも2年間は我慢した末、「裕ちゃん、大きく投げようとするのはいい。でも、キャッチャーはマウンドより下にいるんだ。少々テークバックが小さくなっても構わんから、下を向いて投げるように意識しよう」と徐々に修正した例があるのみだ。

 山本の野球人生にも、個性的なフォームを選手の主張と認めた指導者がいたのだろう。東京五輪での登板が楽しみだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる