オリ連勝11で止まるも…84年阪急13連勝V戦士が中嶋監督に寄せる期待

公開日: 更新日:

 1984年阪急時代以来の11連勝を達成したのがオリックスだ。84年の阪急は5月24日から6月8日まで13連勝。勢いそのままにリーグ優勝を果たした。

 当時、右翼、指名打者として優勝に貢献した小林晋哉氏(オリックス球団本部長補佐などを歴任)は、「連勝中は何連勝かなんて数えていたかなぁ(笑い)。(連勝中の1試合平均得点は7.3点で)打ちだしたら止まらないし、ああまた勝ったという感じで、負ける気がしなかったですね」と、振り返る。

 投手陣はベテラン山田久志を中心に、21勝をマークした今井雄太郎、佐藤義則の先発3本柱に加え、抑えの山沖之彦の4人が2ケタ勝利をマーク。打線は同年三冠王を獲得したブーマーを軸に、ベテランの福本豊が1番打者として健在。簑田浩二、松永浩美が中軸を形成した。神戸製鋼から77年ドラフト4位で入団し、主に6番を任された小林氏がこう言う。

「開幕から調子が良くて、13連勝で一気に勢いがついた。ブーマーなんて本当に凄かったし、頼りになりました。ただ、78年以降はなかなか勝ち切れず、Bクラスも経験した。負けることがとにかく悔しかった。当時のパはどのチームもよく練習した。(特に70年代後半~80年代前半は)どのチームにもひっくり返す力があった。上田監督は練習をやらせる人で、高知のキャンプは朝から晩まで練習に明け暮れたし、シーズンに入ってもよく練習した。その中で、松永や山沖といった若い選手が出てきた。故障者も少なく、ベテランと若手がうまく噛み合ったことで、優勝できたと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ