オリ連勝11で止まるも…84年阪急13連勝V戦士が中嶋監督に寄せる期待

公開日: 更新日:

 1984年阪急時代以来の11連勝を達成したのがオリックスだ。84年の阪急は5月24日から6月8日まで13連勝。勢いそのままにリーグ優勝を果たした。

 当時、右翼、指名打者として優勝に貢献した小林晋哉氏(オリックス球団本部長補佐などを歴任)は、「連勝中は何連勝かなんて数えていたかなぁ(笑い)。(連勝中の1試合平均得点は7.3点で)打ちだしたら止まらないし、ああまた勝ったという感じで、負ける気がしなかったですね」と、振り返る。

 投手陣はベテラン山田久志を中心に、21勝をマークした今井雄太郎、佐藤義則の先発3本柱に加え、抑えの山沖之彦の4人が2ケタ勝利をマーク。打線は同年三冠王を獲得したブーマーを軸に、ベテランの福本豊が1番打者として健在。簑田浩二、松永浩美が中軸を形成した。神戸製鋼から77年ドラフト4位で入団し、主に6番を任された小林氏がこう言う。

「開幕から調子が良くて、13連勝で一気に勢いがついた。ブーマーなんて本当に凄かったし、頼りになりました。ただ、78年以降はなかなか勝ち切れず、Bクラスも経験した。負けることがとにかく悔しかった。当時のパはどのチームもよく練習した。(特に70年代後半~80年代前半は)どのチームにもひっくり返す力があった。上田監督は練習をやらせる人で、高知のキャンプは朝から晩まで練習に明け暮れたし、シーズンに入ってもよく練習した。その中で、松永や山沖といった若い選手が出てきた。故障者も少なく、ベテランと若手がうまく噛み合ったことで、優勝できたと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状