釜本氏が明かすメキシコ五輪銅メダル秘話「腑抜け状態だったチームはクラマーさんのゲキで生き返った」

公開日: 更新日:

 1968年メキシコ五輪は第1戦のナイジェリア戦で3ゴールを決めて3―1の勝利。初戦は本当に大事だからね。森保ジャパンも、最初の南アフリカ戦で勝ち点3を逃せばエライことになる。なりふり構わずに勝ちにいってもらいたい。

 2戦目はブラジルと1―1で引き分け、3戦目はスペインとスコアレスドロー。2勝1分けのスペインに次いで1勝2分けで決勝トーナメントに進出できた。

 準々決勝のフランス戦では2ゴールを決めて3―1の勝利。準決勝の相手はハンガリー。最終的に金メダルを獲得した強豪に0―5とコテンパンにやられてしまった。

 開催国メキシコと銅メダルをかけた3位決定戦は中1日。しかし、選手一同、大差負けのショックが尾を引き、腑抜けになった状態だった。

 メキシコ戦前日の夕食会でのこと。FIFAの役員という立場でメキシコに滞在していた「日本サッカーの父」クラマーさんがやってきた。

「明日、君たちはどう戦うんだ? 勝てば銅メダル。負ければ何も手にしないで日本に帰る。どっちがいい? 銅メダルもいい色をしているよ」

 選手の心にじんわりと染み込んでいった。

「さぁ~やろうぜ!」

 クラマーさんのおかげでチームが生き返った。

 ま、本音を言うとボク自身は「(ハンガリーとは)レベル差があり過ぎた。50回やっても勝てない。0―1とか僅差で負けて引きずるよりも(0―5で)良かった」とスパッと気持ちを切り替えていたけどね。

3位決定戦で杉山さんとの個人練習が生きた

 3位決定戦は前半に2ゴールを決め、後半もメキシコの猛攻に耐えて2―0で勝利。2ゴールとも左ウイングのリュウさん(杉山隆一)からのパスや。合宿で練習が終わった後は、3歳上のリュウさんと2人で個人練習をやってきた。ケンカ腰で随分やり合ったモンや。

「リュウさん! 自分はこう動きたい。何でこっちにボールを出してくれないんですか!」

「ガマッチョ! おまえはこっちに動け。そしたらそこに出してやる!」

 毎回200本はやった。互いのプレーを信じ合えるようになり、それがメキシコ五輪本番で実った。

 メキシコ戦は特に後半のプレーが心残りだったね。

 実はハンガリー戦の前半15分くらい、相手DFに左足を思いっ切り蹴とばされ、後半になると満足に動けなくなった。メキシコ戦の前半は痛みが出なくて良かったけど、ハーフタイムからジンジン痛くなって、どうしようもなかった。

 後半はGKの横山(謙三)さんのPKストップなど「ゴール担当のリュウさんとボク」以外の選手が、それこそ体を張って守ってくれた。チーム全員で掴み取った銅メダル。

 森保ジャパンが決勝に進み、銅以外の色のメダルを獲得することを心から祈っています。

(構成・日刊ゲンダイ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」