著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

第1回大会から何度も関所を跨ぎかけた理由は「地域差でなく階級差」

公開日: 更新日:

 この夏、宮城代表の仙台育英が甲子園を制し、東北勢としては初めて優勝旗の白河越えを果たした。白河の関は古代からの奥州の入り口である。

「皆が白河の関、関って言うもんだから、行ってみたんだっちゃ。どうってことないね」

 そう話したのは、ダルビッシュ有で甲子園を沸かせた東北高の若生正広・元監督(故人)だ。どうってことはなく、優勝旗は何度も関所を跨ぎかけた。そもそも1915年の第1回全国中等学校野球選手権大会に出た秋田中学(現・秋田高)が、いきなり決勝に進んでいる。京都二中に延長十三回、1-2のサヨナラ負け。ここで勝っていれば、1世紀にわたって「白河」を言われることもなかった。

 時代が下って69年の青森・三沢。0-0のまま延長十八回、引き分け。再試合まで1人で投げた「コーちゃん」こと太田幸司は甲子園アイドルの先駆けになった。三沢には延長十五回に1死満塁、ボールカウント0-3と絶好のサヨナラ機があった。5球目の低めが微妙なストライク判定に。続く十六回の1死満塁はスリーバントスクイズを見破られた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み