著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

「しこ名」命名の傾向と特色…画数が悪いと自分で変更を申し出る力士も

公開日: 更新日:

 同じく内モンゴル出身の三段目・大青山は、故郷の山にちなんだ名前です。平原が多い内モンゴルにある一番高い山で、本人も彼の父親も「この名前がいい」と。下の「大介」は大青山が留学した、静岡の飛龍高校相撲部の栗原大介監督の名前をいただきました。

 若隆元、若元春、若隆景の3兄弟は三本の矢の故事にちなみ、毛利元就の3人の息子から取りました。でも、全員が荒汐部屋に入門するとは思っておらず、当初、上の2人は違うしこ名で土俵に上がっていました。

 若隆元は本名の「大波」で、若元春は初土俵のみ「荒大波」を名乗り、三男が入門するまでは「剛士」。私は彼に金剛力士のようなイメージを抱いており、後援者の方に「それにちなんだしこ名を考えてもらえれば」とお願いしました。

 三男が入門すると、これはもう三本の矢しかない、と。若隆景が2017年3月場所で初土俵を踏み、3人揃ったところで彼らを集めました。そして「おまえら、今日からしこ名はこれだ」と、行司にそれぞれの名前を書いてもらった紙を渡しました。私は前々から考えていたプランですが、本人たちは初耳。案の定、驚いていましたね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動