著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

「しこ名」命名の傾向と特色…画数が悪いと自分で変更を申し出る力士も

公開日: 更新日:

 同じく内モンゴル出身の三段目・大青山は、故郷の山にちなんだ名前です。平原が多い内モンゴルにある一番高い山で、本人も彼の父親も「この名前がいい」と。下の「大介」は大青山が留学した、静岡の飛龍高校相撲部の栗原大介監督の名前をいただきました。

 若隆元、若元春、若隆景の3兄弟は三本の矢の故事にちなみ、毛利元就の3人の息子から取りました。でも、全員が荒汐部屋に入門するとは思っておらず、当初、上の2人は違うしこ名で土俵に上がっていました。

 若隆元は本名の「大波」で、若元春は初土俵のみ「荒大波」を名乗り、三男が入門するまでは「剛士」。私は彼に金剛力士のようなイメージを抱いており、後援者の方に「それにちなんだしこ名を考えてもらえれば」とお願いしました。

 三男が入門すると、これはもう三本の矢しかない、と。若隆景が2017年3月場所で初土俵を踏み、3人揃ったところで彼らを集めました。そして「おまえら、今日からしこ名はこれだ」と、行司にそれぞれの名前を書いてもらった紙を渡しました。私は前々から考えていたプランですが、本人たちは初耳。案の定、驚いていましたね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 2

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    江頭2:50は収録の休憩中「僕なんかがゲストですいません」と客席に頭を下げていた

  5. 5

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  1. 6

    <第5回>大谷の父母「馴れ初め」は?直々に語られたエピソード「当時、僕は入社2年目で…」

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    江頭2:50が中居正広氏から“バイトCMの顔”を奪取!スポンサーからは絶大支持も地上波が敬遠するワケ

  4. 9

    窪田正孝の"スピ化"は妻か友人の影響か? 《やつれすぎてないか?》とファンやきもき

  5. 10

    Snow Man体調不安説浮上で初の国立ライブに暗雲…ささやかれる旧ジャニーズからの悪しき「働き過ぎ文化」の影響