著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

日本ハム新球場の規定違反騒動への正直な感想「たった3メートル、ゴチャゴチャ言いなさんな」

公開日: 更新日:

 たった3メートルである。ファウルフライになるはずの打球がただのファウルになったり、ワイルドピッチやパスボールによる進塁や本塁生還の妨げになったり、それなりの影響が出たとしても、野球が大きく変わるわけではない。日本ハムも対戦相手も条件は一緒だ。

 メジャーの球場をモデルにした新球場は、設計段階からこれまで以上の臨場感を特長としてうたっている。新たな楽しみをファンに提供できるメリットの方がはるかに大きい。ファンのことを考えれば、モメるような話ではない。繰り返すが、たった3メートルである。ゴチャゴチャ言いなさんな、というのが正直な感想だ。

■決断・判断がコミッショナーの仕事

 こういうときこそ、コミッショナーの出番だ。MLBの第5代コミッショナーを務めたボウイ・キューンを思い出す。1969年の就任から15年間の在任中、ア・リーグのDH制導入などさまざまな改革を行った。野球の国際化の必要性を訴え、五輪への野球参加の先鞭をつけたのも彼だった。今のFAにつながるリエントリードラフトを導入。これが1981年の北米プロスポーツ史上初のシーズン中のストライキに発展するなど功罪があったのは確かだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ