著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

メジャー主要球団の育成力を採点する エンゼルスは最低評価、アストロズとマリナーズ「A」

公開日: 更新日:

 メジャーリーグには育成力の高いチームと低いチームがある。主要球団の育成力をA~Eで評価すると以下のようになる。

エンゼルス:E

 育成力が低いチームの代表格。最大の問題はドラフト1巡目指名のアデル、タイス、アダムズの3人がまったく戦力になっていないことだ。一般的に1巡目指名が3人いれば、1人は中心選手に成長し、もう1人はレギュラー級に育ってしかるべきなのに、アデルもタイスもメジャーでは三振の山で、定着できる見込みが全くないのが現状だ。

アストロズ:A

 バーランダーがチームを出たため、ローテの5人は全員自前で育てた投手で占められ、同様に打線にも自前で育てた好打者たちが顔を揃える。コレアがFAでチームを去ったあと、その穴を自前で育てたジェレミー・ペーニャが見事に埋めた。これは育成力によほど自信がなければできることではない。

 数年前からドミニカ共和国やベネズエラで適齢期(16~17歳)を過ぎた18歳以上の売れ残り投手を低コストで獲得、上手に育成して大きな戦力にしている。その成功例が先発陣のトップ3、バルデス、ハビエア、L・ガルシアだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」