著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

ブラジル20年ぶりW杯Vは「ネイマール依存」から脱却できるかがポイントだ

公開日: 更新日:

大会編③

 ボンジーア!(こんにちは!)

 最終戦を待たずして、我がブラジルは決勝トーナメント進出を決めた。ただ、1-0のスイス戦はイライラしたね。こう言っちゃ悪いけど、凡庸なチーム相手になかなか点が取れなかった。

 ビニシウスはシュートを4度失敗し、ボールを5度奪われた。セルビア戦のリシャルリソンのゴラッソ(超絶ゴール)に続き、カゼミロのゴールも見事だったけど、世界中の人々はブラジル選手がピッチに立った瞬間からスペクタクルなプレーを待っているからね。

 ジャーナリストは特定のチームを応援しちゃいけない。いや、応援しても態度に表しちゃいけない。だからボクはかなり抑えたつもり。でも、隣にいた中国人記者は後半、席を移動しちゃった。机を叩いたり、悪態をついただけなのにね(笑)。他のブラジル人記者なんてもっとすごかったよ。あまりのフラストレーションに、スタジアムを出た時は10歳も年を取った感じだったからね。

 ブラジルは昨年の東京五輪で優勝して以降、イキのいい若手たちが台頭している。代表候補の層は厚く、同じレベルのチームを3つつくれるほど。多くの優秀な選手が生まれたことで、ネイマール依存症は完全に解消されたと信じていた。いつまでもメッシやC・ロナウドに頼るアルゼンチンやポルトガルとは違うってね。でもそれは早とちりだったようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学