著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

「豚肉持ち込み禁止」で大ブーイング! 食べるのはチーム関係者だけなのに

公開日: 更新日:

 ボンジーア!(こんにちは!) もとい、マルハバン!(アラビア語でこんにちは!)

 ボクは先週カタール入り。今日は現地の伝統料理マクブース(炊き込みご飯)を食べてみた。カタールにもインド料理店はいっぱいあるんだけど、カタール料理の店って意外に探すのが難しいんだよね。ということで今日は「食」の話をしよう。

 W杯を戦う選手にとって、バランスの取れた食事は何より大事。だってアスリートの基本だし、おいしければ緊張もほぐしてくれるだろ? 大きなプレッシャーの中、選手たちが平常心を保つためには、普段から慣れているものを食べることが一番。日本人はショーユやミソの味にホッとするよね?

 ブラジルだったら、フェイジョアーダ(豆と牛肉の煮物)やファロファ(芋の粉に卵や豚肉などを混ぜたもの)だ。

 しかし、今回はその国民食ファロファが問題になった。

■イスラム教ではご法度だけど

 ブラジルはW杯に向けて約900キロの食材をカタールに送ろうとした。しかし、このファロファに豚肉のベーコンが入っているため、送る直前に梱包を全て開け直し、30キロのファロファを取り出さなければならなかった。カタールから「豚肉持ち込み禁止」ってお達しが来たからだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景