著者のコラム一覧
反町康治日本サッカー協会技術委員長

1964年3月8日、さいたま市出身。静岡・清水東高から慶応大。総合職で入社した全日空の社員Jリーガーとして横浜フリューゲルスでプレー。94年に全日空を退社してJ湘南とプロ契約。元日本代表MF。97年に引退。2001年に新潟監督。08年北京五輪代表監督、日本代表コーチを兼任した。湘南と松本山雅でも監督を務め、20年3月にJFA技術委員会の委員長に就任。

(1)スペイン戦の同点弾は日本サッカーの大きな自信と今後の指針のひとつになった

公開日: 更新日:

 2022年11~12月に開催されたカタールW杯は、メッシ率いるアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。中東初開催のW杯は「日本がドイツ、スペインを撃破して世界に衝撃を与えた」大会でもあった。年の瀬に森保監督の続投が決まり、第2次森保ジャパンは3月24日の親善試合から本格始動する。W杯日本代表の団長を務めたJFA(日本サッカー協会)技術委員会の反町康治委員長に「W杯で見えた日本の現在地と世界の潮流」「これから日本サッカーが進むべき道」などを聞いた。

(聞き手=元川悦子/サッカージャーナリスト、絹見誠司/日刊ゲンダイ

 ◇  ◇  ◇

 ──カタールW杯の戦いから見えたものは?

「戦術的なことはあまり言えませんが、我々としては22年9月の米国戦(テストマッチ)のように、高い位置でブロックをコンパクトに保ちながら、プレスをかけてボールを奪って得点する試合が理想的でした。でも(W杯で対戦した)ドイツとスペインは強敵だから、それをやろうにも限界がある。森保監督たち現場は、実情を踏まえながらゲーム戦術を変更して、柔軟に対応しました。特に大きかったのは、一気にボールを取りに行った(ことで生まれた)スペイン戦の同点弾の場面です。前線で2度追い、3度追いのできる前田大然(セルティック)が『前から行く!』というメッセージになり、ゴールにもつながった。あのシーンは日本サッカーの大きな自信になったし、今後のひとつの指針にもなると思いますね」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々