著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、横山陸人、ソフトバンク上沢直之、巨人高橋礼、DeNA深沢鳳介らがいる。

あなたは「最後の夏」に控え選手を「記念出場」させますか?

公開日: 更新日:

 突然ですが、読者の皆さんに質問です。

 舞台は夏の県大会。大きく得点を離された試合の九回、相手チームの勝利がまず揺るがない状況だとします。あなたが監督をしていたら、最後の夏になる3年生のベンチメンバーを「記念出場」させますか?

 多くの人が「はい」と答えるのではないでしょうか。甲子園の大舞台でも、そうする監督は少なくない。しかし、私は「いいえ」の立場です。

「3年間頑張ったのだから、1打席くらいあげたらどうか」という意見が飛んできそうですね。確かにそれも一理ある。私だって選手に情があるから、胸が痛まないと言えば嘘になる。それでも、「記念出場は不要」という確固たる信念があるのです。

 木内幸男さん(享年89)から大きく影響を受けました。取手二高を率いて茨城勢初の夏の甲子園優勝、常総学院(茨城)でも春、夏に甲子園を制したあの木内監督です。同じ茨城の高校を率いる人間として薫陶を受け、「勝利と同情、どっちが先なんだ」と常々おっしゃっていました。木内さんとの思い出は別の機会にじっくり書きますが、大事なことは「最後まで諦めない姿勢」です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束