著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

あなたは「最後の夏」に控え選手を「記念出場」させますか?

公開日: 更新日:

 選手たちが練習する理由は、やっぱり試合に勝つためでしょう。純粋に野球が好きというのもあるでしょうが、根底には勝ちたい気持ちがある。そのために日頃から厳しい練習をこなし、時には挫折しそうになりながらも、必死に歯を食いしばって技術を磨いています。チームは勝利を目標に日々を積み重ねて試合に臨むのです。

 冒頭の質問に戻ります。それまで一貫して勝利を目指して選手にハッパをかけてきたのに、最後の最後で私が「記念打席」という形で試合を投げていいのでしょうか。私は最後の最後まで諦めないという姿勢を崩したくない。崩すべきじゃないと思っています。これは勝利至上主義とは別の話です。

 たとえチームが大差で勝っていても、考えは揺るぎません。「記念打席」を与えても、選手やその保護者は心の底から喜ぶことができるのでしょうか。私の同情心はいくらか満たされるかもしれませんが……。しかし、勝てばチーム全体、保護者全員が喜ぶことができる。どちらの方が実りがあるか。やはり私は後者を選びます。

 専大松戸では一度も公式戦に出ないまま3年間を終える選手もいますが、監督就任以来、退部した選手はゼロです。みんな納得してくれているからでしょう。今までの教え子たちのように、納得してくれる選手たちのチームをつくることも私の仕事です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々