著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、横山陸人、ソフトバンク上沢直之、巨人高橋礼、DeNA深沢鳳介らがいる。

常総学院の故・木内幸男監督との思い出 引退パーティー後の監督カムバック就任には思うところも

公開日: 更新日:
監督再就任の翌2008年、夏の甲子園に立つ常総学院の木内幸男監督(C)日刊ゲンダイ

 公立高の竜ケ崎一、藤代を経て2003年、私は春と夏の甲子園で全国制覇の実績を持つ常総学院(茨城)の監督に就任しました。

 それまで指揮を執っていた木内幸男さんは名将中の名将。後任者は苦労するだろうから、何年か「中継ぎ登板」をして次の人にバトンを渡す。そう決心をして、引き受けたんです。本当は野球から離れるつもりだっただけに、野望や重圧はありませんでしたが、並々ならぬ覚悟が要りました。

 常総学院は設備やスタッフまですべてが整った環境で、何もしなくても有望選手が毎年のように集まってくる。私がいてもいなくても、容易に甲子園へ出場できるような学校でした。

 おかげさまで05年春、06年夏、07年夏で計3回、甲子園の土を踏ませてもらいましたが、いずれも初戦敗退です。いま振り返ると、指導へのモチベーションは低く、「何が何でも勝ってやろう」という気持ちも欠けていたのかもしれません。自身が築いた常総学院が甲子園で勝てなくなっている姿に、木内さんは耐えられなかったのでしょうか。私が07年夏の甲子園で敗れると、メディアを通してこう言いました。

「真面目な優等生野球じゃ勝てるわけがない」

 この夏限りで私は常総学院を去り、木内さんが監督にカムバック。直前にあのコメントが出ていたものだから、私と木内さんの間に確執があると思う方も少なくありませんでした。周囲からさまざまなことを言われたのを覚えています。

 ただ、これだけは言いたい。私たち 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り511文字/全文1,146文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発